
野球のバッティングの変化球の打ち方になります。
バッティングが上達するためには避けては通れないのが変化球打ちですが、その変化球が苦手だという選手も多いのではないでしょうか?
変化球が苦手な選手は、カーブが苦手、スライダーが苦手、フォークが苦手など球種ではなく、変化球全般が苦手な傾向にあるのではないでしょうか?
その理由は、タイミングが外されているからになります。
変化球はストレートと同じ打ち方で、タイミングだけ気を付ける様にします。
今回は、変化球が待てないバッティングの原因と改善方法になりますよ。
目次
変化球に対する考え方
まず変化球は曲がるボールや落ちるボールなど色々な種類があるのですが、基本的な打ち方は「タイミングを合わせる」ことになりますよ。
変化球が苦手だという選手は、変化球の遅いボールにタイミングが合わずに迎えに行く打ち方になります。
タイミングを上半身で取るのではなく、下半身始動で取る様にしましょう。重要なことは、ストレートと同じで「自分のミートポイントまで引きつけて打つ」ことになりますよ。
振り遅れや詰まるバッティングを懸念して、自分から迎えに行くとバッティングフォームが崩れてうまく打てません。
どんな一流選手でも、自分のミートポイントまで引きつけないとバットに当たりません。
変化球の目的や役割
変化球の目的や役割は大きく下記の事が挙げられます。
- バッターのタイミングを外す
- バットの芯を外す
ということですね。
試合で金属バットの使用が可能な高校生までならば、芯を外しても打球は飛んでいきます。
ですので、まず高校生までならば、変化球のタイミングの取り方を覚えていきましょう。
変化球打ちの上達の第一歩は「タイミングの取り方」にあります。
ストレートのタイミングで待って、変化球が来ても引きつけて打てるバッティングですね。
変化球が待てない原因は!?
変化球が待てない大きな原因は3つあります。
- トップが浅いこと
- 軸足にしっかりと体重が乗っていないこと
- バッティングの準備ができていないこと
になります。
ようは「トップを早く深く作ってスイングをする準備」を整えることが重要です。
それでは、実際にバッティングフォームで解説をしていきますね。
- ステップ開始の②ですでにトップがほぼ作られています
- ②~③で軸足に体重を乗せたら、③でゆっくりとタイミングを取っています
- ④のスイング始動では深いトップが作られています
③ではすでに、バッティングの準備をしてボールを待てている事が分かりますよね。
次は対照的な例になりますよ。
①~④までトップが浅いままです。
- ②でステップすると、すぐに前へ移動します
- ④でトップが浅いことが分かります
両者を並べてみましたので、見比べてみて下さい。
上記で説明した通りに ・・・
- バッティングの準備の早さ
- 軸足に体重をしっかりと乗せてタイミングが計れている
- トップの深さの違い
が分かるかと思います。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?