
前回の記事では、キャッチャーのスローイングについて記載しました。
今回はその「補足」になります。
補足のテーマとしては・・・
- 野手がタッチしやすい低目に投げるコツ
- 左打者での二塁盗塁へのスローイング
- ワンバウンド時の盗塁阻止のスローイング
という3つになりますので、お付き合いをよろしくお願いします ^^ /
前回の記事は下記よりお読み頂けますよ。
目次
野手がタッチをしやすい盗塁阻止のスローイングについて
基本的に少年野球だけでなく、それ以降の世代でもキャッチャーを任せられる選手は「肩が強い選手」になります。
ですので二塁へのスローイングではボールが高く浮くケースもあります。
もし送球が高く浮くならば「ワンバウンド」で二塁へ送球すると野手がタッチしやすい高さになります。いわゆる「ストライク送球」ですね。
野手がタッチにいく距離が縮みスムーズにタッチが出来るために、タイミング的にも審判に良い印象を与えることが出来ます。
そしてワンバウンド送球では、しっかりとボールを握れなかった場合の悪送球も防げます。
ワンバウンド送球のコツは、二塁ベースの野手のかなり手前でワンバウンドする様に狙いましょう。中途半端に近い場所でバウンドすると、野手が捕りにくい「ハーフバウンド」になってしまいます。
ノーバウンドで投げる場合には「ベースの上を狙う」ように投げましょう。
- 二塁へのワンバウンド送球は「野手が捕りやすい様に手前でバウンドさせる」
- 二塁へのノーバウンド送球は「ベースの上を狙って投げる」
というのがコツになります。
左打者での二塁盗塁へのスローイング
キャッチャー経験がないと分かりにくいのですが、左打者でホームベース寄りに立つ打者では「一塁ランナーがスタートする姿」が見にくいです。
盗塁警戒のケースでは、普段構えているミットの位置は動かさずに「自分の体をランナーを見やすい位置」にすることが重要です。
ですが、もちろん「手の長さやキャチング」のしやすさもありますので限界があるので、ランナーGOを判断する方法はあります。
☑ アマチュアレベルなら「ファーストとサードから声がかかる」
ランナーが走ると「走った!!!」とファーストとサードから声がかかります。
かけてない場合には、声をかける様にしましょう。
☑ プロレベルなら「二遊間の動きを見る」
プロ野球では応援や声援で声が聞こえないことが多いです。
ランナーが走れば「二遊間がベースカバーに入り動きます」ので、二遊間の動きも見ておきましょう。
状況で二遊間のポジショニングが変わり、二塁ベースへ近い方がベースカバーに入ります。
ワンバウンド時の盗塁阻止のスローイングについて
下記からは「動けるキャッチャーが必要とされる理由」になります。
座った状態で判断と始動してからの「捕球・送球」をこなす役割で重労働なんですね。
チームNo.1の「キャッチングスキル」が必要なポジションなんですね。
変化球カウントで走るランナーにも要注意です。
変化球の場合にはワンバウンドになりやすいです。
ワンバウンド送球の場合には、ボールを迎えにいかずに「引きつけて捕る」ようにします。
ボールを引きつけることでスローイングが遅れることがありません。
ポイントは「左ひざの使い方」です。
通常のキャッチングでも、ワンバウンド送球の場合にもブロッキング以外では「左ひざを捕球箇所に向ける」ようにします。
そうすることで、捕球箇所へ体が正面を向き、体の近くで捕球することができて次の動作がスムーズに行えますよ。
左ひざを入れる。と表現することもあります。
下記の描写でも4コマ目(3列目)のキャッチングのシーンでは、しっかりと左ひざが入っている事が分かります。
左ひざが捕球箇所のミット方向に向いていますよね。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?