
今回のテーマは「野球の配球の基本」です。よく配球のセオリーなどと言われますね。
- ピッチャーの持ち球やその日の調子
- バッターの特性や前打席の配球
- イニング数や点数差
- アウトカウントやランナー状況
などのリード面を考慮すればキリがなくなりますので、今回は「バッターとの1vs1の配球の基本」のみについて言及したいと思います。
当然、このバッターは「強打者なので歩かせてもOK」でボール先行というリードも省略します。
あくまでも「アウトカウントを取る」ということが前提の内容になりますよ ^^ /
目次
配球の大きな柱は2つ!
まず、配球の基本は大きく2つのポイントをおさえます。
- 配球の基本は「内から外へ」
- 三種類のボールでリードする
という2つの基本をおさえていきましょう。
☑ 配球の基本は「内から外へ」
バッテリーはストライクを先行すると有利になります。
その理由は、追い込まれたバッターは2ストライクになれば「際どいボールに手を出す」からです。
際どいボールに手を出すのは、軌道や審判の判断でストライクになれば「見逃し三振」になるからですね。
逆にボール先行になれば、ストライクを取りに行った甘目のボールを打たれてしまいます。
バッターはボール先行になれば、厳しいコースには手を出してきません。
ですのでストライク先行にするために、最初はしっかりとストライクを取りに行く事が大切です。
これが「配球は内から外へ」と言われるセオリーの一つになります。
2-2はよく「バッティングカウント」と言われます。
- ボール2-2ストライク:ピッチャーはストライクを取らないと、3ボールで不利になるのでストライクが欲しい
- ボール1-3ストライク:ピッチャーはストライクを取らないと、四球になるので甘目のボールになる
ですので、バッテリーはストライクを先行させて「カウントを整えたい」んですね。
初球にストライクを取れるか?取れないか?でその後の配球が大きく変わってきます。
3種類のボールで組み立てる
今度は2つ目のポイントになる「3種類のボール」での組み立て方です。
- ストライクカウントが取れるボール ※コースが甘目でもストライクが取れる
- 空振りを誘ったり、打者に意識をさせるボール
- 決め球(勝負球)※厳しめのコース
という3つになります。
球種が少ないと、この「カウント球と決め球」が同じになることもあります。
下記は一例として挙げておきます。
☑ カウント球:とにかくストライクが欲しいので、甘くても大丈夫なように直球でも変化球でも、相手の裏をかくボールが望ましい
☑ 意識球:決め球と反対のボールやバッターの反応を見ての釣り球
☑ 決め球:ピッチャーが一番得意な球種やバッターの反応を見ての球種
ピッチャーによって必ずしも上記に当てはまらないとしても、先述した「3つのボール」は念頭に置いておきましょう。
ボール2-1ストライクのバッティングカウントでは、甘いボールは使えませんので、打者の裏をかけそうにない時には「勝負球」でストライクを取り、並行カウントにして行きます。
フルカウントになればどうするの!?
もちろん状況次第ですが、今回は「状況なしのバッター勝負」で説明をしています。
フルカウントになれば、色々な思惑が出ますが、ピッチャーが一番自信があるボールですね。
よりストライクが取れて、より打たれる確率が少ないボールの選択になります。
ボール0-2ストライクについて
ボール0-2ストライクのケースでは、バッテリーにとっては最高の状況になりますよね。
最近では滅多に見なくなりましたが、以前ではプロでも「”大きく”外に外すボール球」が見られました。
- バッターが振ってくれたら儲けもの
- バッターの反応を知りたい
- 一呼吸置きたい(配球を考えている)
などの理由はありますが、そもそも大きく外れたらバッターは振りも反応しません。
この配球は、完全に投手の球数が増えるだけの悪手になります。
あくまでも「大きく外すのは悪手」なんですね。
際どい釣り球はOKになりますよ。
ただ、0-2は投手や試合状況でも変わりますので「0-2のセオリーはない」と言えます。
変化球がない投手の場合には!?
ボーイズリーグなど変化球が禁止されている小学生であれば「左右・高低・対角」で考える必要があります。
もちろん、打者の反応を見て配球を考えていきましょう。
小学生でも、内外もうまくさばくバッターはいますが「内角しか反応しない・振らない」というバッターは確実に外角が苦手ということです。
小学生で駆け引きができるバッターはいません。
苦手なコースがあれば徹底的に攻めましょう。
取れるアウトは「確実に取る」という考え方が大切になりますよ。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?