
少年野球の期間は、一番技術が身に付きやすく技術の吸収が早い時期です。
それは「ゴールデンエイジ」があるからなんですね。
ゴールデンエイジとは簡単に言えば、大脳の発達により、動作習得のペースが人生で最も早くなり始める期間からピークに達する時期を指します。
この期間に身に付けた技術は大人になっても忘れません。
ですので、野球でも一番技術が身に付く時期になります。
- プレゴールデンエイジ(3~8才)
- ゴールデンエイジ(9~11才)
- ポストゴールデンエイジ(12~14才)
下記の画像は、アメリカの学者「スキャモン」の20才までを100%とした時の「発育曲線」です。この中で運動能力に深く関わるのが神経系(青色)です。
神経系は5才頃までに80%まで成長し、12歳でほぼ100%に達すると言われています。
1「プレゴールデンエイジ3~8才」体の使い方を覚える時期で基礎運動能力が備わります「何をしても上達する期間」と言われています。
2「ゴールデンエイジ9~11才」この期間では神経系が最も発達著しく、物事を吸収するスピードが人生で最も早い時期です。
プロの高等技術でも身に付く期間と言われ、大人になってもその技術は身に付いたままで忘れません。
3「ポストゴールデンエイジ12~14才」著しい発達時期が終わって、今度は骨格や筋肉が成長してパワーやスピードが備わってくる時期です。
目次
少年野球のバッティング上達で一番大切なこと
バッティングはピッチングと違い、投げられたボールを打つという”受け身の動作”になります。
瞬時の動きになるために、一度クセが付くとなかなか直りにくいです。
この少年野球の期間では、我流のスイングでなく基本で正しいとされるバッティングフォームを身に付けると圧倒的に上達が早いんですね。
逆にせっかくの「ゴールデンエイジ」で変なクセ(正しくないとされるバッティング動作)が付くと、上達の妨げの大きな原因になるんですね。
例えば、このゴールデンエイジの期間に覚えた自転車の乗り方などは、何年乗らなくても体が覚えています。
ゴールデンエイジで一度形成された(覚えた)神経経路は消えないんですね。
もし変なクセが付いたならば、この神経回路を上書きしないと直りません。
いわゆるバッティングフォームの矯正や修正ですね。
この様に野球やスポーツ漫画でも「ゴールデンエイジ」を意識している描写も増えています(3才からバットを振っていた等 ↓)
正しいバッティング動作はプロから学ぶ
バッティングフォームに正解はありません。
個々の個性で違いが出来てきます。
骨格・筋肉・身長や手足の長さ・関節の可動域・クセなどで様々です。
しかし、間違いやいけないと言われるバッティング動作は存在します。
この少年野球の期間には「正しいバッティング動作」を覚えることでバッティングが上達します。
少年野球の期間には、スピードやパワーはまだ備わりませんので、正しいバッティングフォームを身に付けることが一番大切になってきますよ。
それにはやっぱりプロ野球選手から「知識・技術」を学ぶことになるんですね。
7日間スラッガープロジェクトでは、バッティングで一番重要な「強い打球やボールを遠くに飛ばす」基礎であり理想のバッティングを教えてくれるんですね。
色々なバッティングDVDの中でも、一番分かりやすく迷わないので上達が早いんですね。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事は、間違ったバッティング動作のクセを付けないことになりますよ。
少年野球の期間で正しいバッティングフォームを覚えることにより、中学や高校でも打撃力が伸びていくんですね。
パワーがあれば飛ぶ「金属バット打ち」ではなく、下半身の使い方も理解したバッティングを身に付けるとバッティングが飛躍的に上達するんですね。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?