野球のバッティング基本講座Vol.1「一連の動作」

バッティングの基本講座!全6回のスタートです ^^ !

バッティングには色々な要素がありますが、第1回目は「打撃の概要」になります。

簡単に言えば「一連の動作や流れ」を知る事になります。イメージの把握ですね ^^ /

第1回目では、バッティングは単純に「バットを構えて振る」と言うのではなく「一連の動作」を理解して頂ければ良いと思います。

バットを握って・構えて・タイミングを取って・テイクバックで振り出して・インパクトして・フォロースルーという一連の流れのご説明ですね。

バッティングの基本

目次

バッティングの連続写真で解説

画像はオリックス時代の「李大浩(イ・デホ)」のバッティングフォームです。

バッティング

① ピッチャーに対してタイミングを取ります

タイミングの取り方は人それぞれで、前足を動かす・グリップを動かす・全身を揺らすなど本当に人それぞれです。ソフトバンクの中村晃はワキをパカパカ動かしますし、日本ハムの中田翔はバットを動かし、外国人選手は全身を揺らしたりします。

② 軸足を固定してテイクバックをします

テイクバックの幅や足の挙げ方も人それぞれです。

③ ステップしながら体重移動

前に突っ込まない様にします。スエー(スェー)しない。

④ 体が開かない様にバット始動

③の続きで、前足で壁を作り(前足で体重移動を受け止める)前の肩が開かない(ピッチャーに胸を見せない)様にしバット始動と腰の回転が始まります。

一般的に「前肩の開きが早い = 体の開きが早い」という事です。

バッティングの開きが早いと、打つ球が引っぱってファールになる・力が逃げて伝わらない・外角のボールに届かない」などの原因になります。

⑤ 体を回転させる

腰を回転させて肩が鋭く回転します。

⑥ バッドヘッドを走らせる

バッドのヘッドを走らせるようにスイングをする事で、スイングスピードがあがります。

⑦ フォロースルー

最後までバットを振り抜き、手首も自然と返ります。

バッティングのパワーの連動

今度はバッティングの力の連動についての説明です。

バッティング連続

① 臀筋と大腿筋

お尻の筋肉の臀筋(でんきん)で力を作ります。

軸足の太ももの大腿筋(だいたいきん)で体を支えます。太もも前の大腿四頭筋・裏側のハムストリングはパワーの源になります。

② 内転筋群(ないてんきんぐん)

太ももの内側の内転筋群で重心を後ろに残しながら力を溜めます。

③ 前頸骨筋(ぜんけいこっきん)

前足の外側の前頸骨筋と、裏側の腓復筋(ひふくきん)で壁が作られます。

④ 腹斜筋(ふくしゃきん)

ワキ腹の腹斜筋と背中の広背筋が回転し力を生み出します。

⑤ 上腕筋

上腕二頭筋や上腕三頭筋でバットをスイングします。

⑥ 肘と手首

肘と手首の柔軟性でバットコントロールを行います。

手首の強さというのはイコール柔軟性と考えて大丈夫です。

以上が、バッティングの概要や筋肉のパワーの連動になります。

下半身が大事だと言われるのは、この様な筋力の連動があるからなんですね。

下半身から上半身へパワーを連動させていくメカニズムの解説でした!

次回のバッティング基本講座からは「実践編」へ突入していきますよ。

少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?

バッティングが7日間で上達するDVD


バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。

西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。

実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!

バッティング上達

メジャー仕込みの内野守備上達DVD


日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。

内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

野球守備

投稿者プロフィール

快音ドットコム
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
おすすめの記事