
バッティング基本講座の第3回目は「バッティングのスタンスと立ち位置」についてです。
バッティングのスタンスには大きく3種類のスタンスがあります。
- スクエアスタンス
- オープンスタンス
- クローズドスタンス
この3種類のメリットとデメリットと、バッターボックスの立ち位置についての解説です。
目次
バッティングのスタンスについて
① スクエアスタンス
一般的なスタンスで両足をピッチャーに対して直線になる様に立つスタンスです。
自然に構える事ができてデメリットは特にないスタンスです。
素早くトップを作れるスタンスです。
トップを作る・トップへ入るというのは、バットを振り出す位置を言います。
スイングを開始させるグリップの位置ですね。
② オープンスタンス
ピッチャーに対して足を開いて立つスタンスです。
足は開きますが、体は正面を向けません。
目的としてはピッチャーを両目で見る事ができるという点です。
構える時には足がオープンですが、ステップではスクエアに戻すのが一般的です。
オープンのままで打ちにいくと、体が開いたりアウトコースへのボールが届かなかったりします。
トップに入るまでスクエアよりも時間を要するので、振り遅れないように早目に始動する事を意識する必要があります。
③ クローズドスタンス
クローズドスタンスをする選手は極めて少ないです。
メリットとしては、体の開きを抑えられる・アウトコースが打ちやすい・逆方向へ打ちやすいという点です。
デメリットは内角に差し込まれたり、バットがスムーズに出なかったりします。
体の開きが抑えられすぎて腰が回転しずらいという事になります。
クローズドスタンスをする選手の特徴?イメージは、一番ネックになっているポイントのデメリットの矯正のためにやっているとしか思い浮かべれないです ^^;
バッターボックスでの立ち位置について
バッターボックスでの立ち位置についてもいくつかあります。
① ピッチャー側の前の方に立つ
ピッチャーからの距離から一番近くなりますので速球をより速く感じます。
変化球の場合には、変化が小さい時に打てます。
② 中間に立つ
ピッチャーとキャッチャーの中間の真ん中です。
③ キャッチャー側の後ろの方に立つ
ボールを最後まで見ることが出来ます。ボールが速いピッチャーに対応する立ち位置です。
ピッチャーから一番遠く離れますので、変化球の場合には変化が大きくなります。
Ⓐ ホームベースから離れて立つ
インコースのボールにつまりにくいですが、アウトコースのボールに届きにくいです。
Ⓑ ホームベース寄りに立つ
アウトコースのボールに届きやすく、インコーズにはつまりやすくなります。
Ⓒ キャッチャー寄りの真ん中に立つ
一般的で一番おすすめのバッターボックスでの立ち位置になります。
スタンス幅(両足を広げる幅)は肩幅よりやや広めで違和感がない程度になりますよ。
4回目の「バッティング基本講座」の内容は「構える時のグリップの位置」についての解説です。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?