
バッティング基本講座の第6回目は「バッティングスイング」についてです。
今までにスイング始動までをご説明してきました。
- バットの握り方や位置
- バッティングスタンスと位置
- グリップの位置やバットの角度
- テイクバックと体重移動
- スイング始動やトップについて
ですね。バッティング講座シリーズもいよいよ最終回の「スイング編」になります。
目次
バッティングスイングの基本
前回と重複する部分はありますが、下記は平成唯一の三冠王「松中信彦」のバッティングフォームです。
① 後ろ足へ体重移動をしながら「トップ」を作ります
② 前へ体重移動をします。着地させた足のつま先はピッチャー側でなくホームベースへ向けて着地します。
②~③の時に前の肩が開かない様にします。ここで肩が開くと「体の開きが早い」と言うことになります
③ 前足で壁を作り体重を後ろへ戻し、その反動を利用してバットを始動させます
④ 腰の回転 ⇒ 肩の回転
⑤ バッドヘッドを走らせる
⑥ 力は全面に伝わりインパクト後にフォロースルー
腰の回転から始まり、肩の回転が続き、最後には肩の回転が腰を追い越す形になります。
バットの振り方について
バットはグリップから出して「バットで弧を描く」様にしてバットヘッドを走らせます。
上記画像の④~⑤のイメージです。
この時に、後ろの肘を曲げ(たたんで)グリップエンドがヘソの前を通るイメージで振ります。
別の言い方をすれば⑤~⑥の様に「後ろの肘がヘソを通る」イメージになります。
バットを最短で出す事ばかり意識すると「ダウンスイングになるケース」もありますので、最短と言うよりは弧を描いてバットをしならせるイメージになります。
インパクトに行く時には、胸と両腕の五角形を壊さない様に振るのがコツになります。
インパクトまでは肘は伸びきらない方が良いので「五角形」になります。
三角形と表現する場合もありますが、どちらにしろ言葉の表現の違いですので「両肘」が伸びきらないことが大切です。
以上でバッティングの基本講座は終了です ^^ /
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?