
今回は「バッティングフォーム」についての詳細解説です。
バッティングフォームの見本としてピックアップした選手は、楽天の「茂木栄五郎」です。
身長171cmとプロ野球選手としては小柄ですが、長打力があり逆方向にも打てるバッターです。
今回参考にするバッティングフォームは、インパクトの瞬間に高目のボールに合わせて、やや体が伸び上がる感じもありますが、綺麗でお手本になる「インサイドアウト」のスイングになっていますよ。
結果としては、レフト前ヒットです。
プロ1年目の3月のオープン戦の打席ですが、自分のバッティングの形を最後まで崩さない技術は凄いです!
目次
バッティングフォームの詳細解説
① 体の力を抜いてバットを構える
両足は親指の付け根の「母指球」で立ち、内太ももの内転筋を意識します。
内転筋で下半身の力を生み出し、その力を腰の回転、上半身の回転、バット、インパクトへと伝えていきます。
これが、バッティングは下半身が重要だと言われる理由になります。
下半身と上半身が連動して力を伝えることが大切になります。
② ピッチャーとのタイミングを取ります
この時はゆっくりとゆとりを持ってタイミングを取りテイクバックしていきます。
テイクバックと体重移動
③ テイクバックをして軸足へ体重移動
この時に、バットを振り出すトップの位置(グリップを持った両手)を作ります。
トップは深く早目に作って、ゆとりを持ってタイミングを取っていきます。
インサイドアウトのスイング
④ スイング開始
手元で伸びる、手元で消える様な落ちるボールなどは「目の錯覚」になります。
ですので、頭を動かさずに目線がブレない様にします。
そして、前の方へ体重移動をします。
その時に「つま先・前ヒザ」はホームベース方向へ向けて、下半身が開かない様にします。
一般的に言われる「前の足で壁を作る」ことですね。
この時に、前のヒザがピッチャー側へ向いてしまうと、軸足から前足へ移動させた内転筋の力が、体の外へ逃げてしまいます。
- インサイドアウトのスイングとは、体の近くから最短でバットを出します(インサイド)
- グリップが先行して、バットがしなる様にヘッドが走りヘッドが外から出てきます(アウト)
インサイドアウトのスイングは、後ろの肘を体の内側へ入れる様にスイングをします。
インパクトの瞬間は連動した力を全部ぶつける!
⑤ バットでボールを捉えるインパクト
インサイドアウトのスイングで、前後にミートポイントが広がります。
アベレージヒッターに見られる綺麗なインサイドアウトのレベルスイングですね。
インパクトの瞬間に後ろの手でボールを押し込む感覚も身に付けたい技術になります。
インパクトでは、下半身から上半身へと連動したパワーで、バットのヘッドをしならせて、全ての力を乗せたバットにボールにぶつけていきます。
スイングからインパクトまでは、両肘が伸びきっては力を伝える事が出来ません。
両肩・両肘・両手を結ぶ「五角形」の形を崩さない様にスイングをすることが大切です。
フォロースルーは大きく
⑥ フォロースルー
インサイドアウトで、前が大きいスイングをすれば、自然にフォロースルー(フォロースイング)が大きくなります。
フォロースルーが大きいという事は、それだけインパクトへ向かって大きな力が作用している証拠です。
逆にフォロースルーが小さい場合には、しっかりとバットが走っていないバッティングになります。ドアスイングなどが当てはまります。
ドアスイングを簡単に言えば、両肘を伸ばし切ったスイングや、バットのヘッドが遠回り(大回り)をする大振りのスイングです。
ドアスイングになれば、軌道は最短ではなくバットも走らずに、肘が伸びていますのでインパクトの瞬間に力も入りません。
自然に大きいことが良いフォロースルーです。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?