
当サイトでも、バッティングのタイミングの取り方はいくつかお伝えしてしてきました。
今回は、また違った目付けでのタイミングの取り方になります。
頭の下がりを見る、お尻の下がりを見る、下半身の動きに合わせるなど色々とありますが、直接ボールを見てタイミングが取りたい。という場合には今回のタイミングの取り方を試して下さい。変則ピッチャーやクイックでも、立ち遅れないタイミングの取り方になりますよ。
目次
ボールが隠れる前にタイミングを取る方法
ボールを見てタイミングを取る時には、ピッチャーのボールが体の後ろに隠れる前にタイミングを取ります。ボールが隠れてしまってからでは、タイミングを計るポイントがなくなります。
① 投手が足を上げる
② 投手が足を下げ始める
③ グラブと持っているボールが離れる
この③の時にタイミングを取ります。
グラブからボールが離れた時がポイント
上記の説明の様にピッチング写真の③でタイミングを取ります。
文章だけで説明すると「ボールがグラブから離れる瞬間って見えるの?分かるの?」と思われるかもしれません。
しかし、この時の動作はピッチャーの動作が大きくなりますので、非常に分かりやすいポイントになるんですね。
この時のピッチャーの動作としては ・・・
- グラブを持つ手「グラブが下がる・グラブを前に出す」
- ボールを持つ利き手「テイクバックで外旋運動に入っていく・体からボールが離れる」
と、上半身の左右の腕の動きが割れ始めるために、分かりやすいポイントになるんですね。
変則フォームの投手にもタイミングが合わせやすいです。
タイミングが遅れがち… その様な場合には今回のタイミングの取り方を試してみて下さいね。
バッターが立ってキャッチャー側から撮影した動画を探しましたので、実際に見ると分かりやすいかと思います。
バッターはいませんが、モーションが速い投手でも分かるかと思います ⇓
タイミングの取り方、見るポイントは本当に人それぞれ違います。
当然バッティングフォームやステップの仕方でも変わってきます。
野球経験者ならば、感覚(無意識)でタイミングを取りますが、何だか今日(この投手に)はタイミングが合ってないな… という時には、タイミングを計るポイントの目付けを持っておく事と良いんですね。
タイミングが合わない時には、その目付けをベースとしてタイミングを調整することが出来ますよ。タイミングが遅れがちならば、早い始動でスイングの準備をする事を心がけましょうね。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?