野球の走塁や盗塁の基本と上達ポイント

常に一つ先の塁を狙う、盗塁で次の塁へ進むというプレーは得点能力を上げるためには必要になります。足にスランプなし。と言われるのが野球での走塁になりますよ。

ピッチング・打撃・守備よりおろそかにされがちな走塁ですが、近年は「機動破壊」でお馴染みになった高校野球の「健大高崎」が注目されました。

瞬時の状況判断が必要な走塁ですが、まずは基本を知らないと判断もできません。

今回は走塁と盗塁の基本や上達ポイントの解説をしたいと思います。

目次

ファーストへの走塁と基本の走塁

ボールを打てば必ずファーストへ走ります。

常に全力疾走を行うことで相手守備へのプレッシャーになります。

相手守備が焦って捕球ミスや送球ミスをするケースもあるんですね。

ファーストへの走塁には2種類あります。

走塁

内野ゴロは駆け抜ける

①の様にファーストベースを踏んだ後には、一塁線から右のファールゾーンへと逃げます。

ファールゾーンへ入る事でランナーは、ファールゾーンでタッチをされてもアウトになる事はありません。

一塁ベースはファーストと接触しない様に「ベースの右側を左足で踏む」のが基本です。

駆け抜けた後に一塁ベースへ戻ります。

ヒットはオーバーランをする

②の様に外野へボールが飛んだ場合には、一塁ベース前で膨らんでいつでもセカンドが狙える様にオーバーランをします。

外野がボールを逸らしたり、長打ならば一気にセカンドを目指して走ります。

ただし、ライトへの浅いヒットでは駆け抜けるケースや浅目のオーバーランになります。

ベースランニングでは、ベース前で膨らんで走ることによりスムーズなベースラン(ベーラン)が可能になります。

走行中のランナーは前傾姿勢で走ることが大切です。

前傾姿勢にすることにより「加速して走れる」という点と「「重心が下がります」ので進塁・帰塁とどの方向にも瞬時に体を切り替えることができます。

野球走塁

ランナーのリード

一塁でセーフになれば、今度はランナーとしての役割になります。

一塁コーチャーの指示を聞いたりサインを確認した後には「リード」をします。

リードをする際には、しっかりとボールがどこにあるのか?誰が持っているのか?を確認して塁を離れる様にします。

リードオフには大きく2通りあります。

一次リード

ピッチャーがセットポジションの時に行うリードです。

一次リードには「ワンウェイリード」と「ツーウェイリード」がります。

ワンウェイリードはいつでもファーストへ戻れるリードを言います。

ツーウェイリードは盗塁も狙ったリードで「帰塁も盗塁も二方向を考慮」したリードになります。

二次リード

二次リードはピッチャーがボールを投げた後にさらにリードオフする事です。

二次リードの役割は、バッテリーエラー(ワイルドピッチや捕手の後逸など)があった際に、少しでも早く次の塁へ進めることです。

ランナーのリードの幅について

リード幅

一次リードの幅は「自分の身長の1.5倍~3m50cm」ほどと言われます。

もちろん、最初は牽制アウトにならない幅、自分が帰塁できる幅を探っていく必要があります。

二次リードは一次リードからさらに50cm~1mです。離れ過ぎてのキャッチャーからの牽制には気を付けましょう。

また盗塁を狙うリードオフの考えは色々とあります。

☑ 少しでも速く二塁へ到達したいので、警戒されてもリードオフをギリギリまで伸ばす方法

☑ 警戒や牽制アウトのリスクを少なくしたいので、リードオフはギリギリまでしない方法

判断力・戻る素早さ・盗塁判断など経験を重ねて、自分のリードオフを探っていきましょう。

盗塁のポイント

盗塁はピッチャーのクイックが遅い、ストレートが速くない、遅い変化球を使う、落ちる変化球を使ってワンバウンドになりやすい。などでの状況は成功確率が上がります。

カウント0-0の初球の盗塁

初球から盗塁が成功すれば、ピッチャーのリズムを崩したり、バッターのカウントが若いので次の仕掛け(作戦)も出来る選択肢が増えます。

特にランナーがいるクリーンナップの打順では、痛打されたくないので初球に変化球で入るバッテリーは少なくありません。

カウントB0-1Sの盗塁

ピッチャーがストレートでストライクを取った次の配球は「変化球」になることが多いです。

投球モーションを盗んだり、変化球を投げる時のクセを見抜くと盗塁もしやすくなります。

  • グラブの傾きが違う
  • 足のあげかたが違う
  • 変化球の時にはキャッチャーの構えが違う

など、何かしらのクセが体やグラブに出る事も多いです。

三塁ランナーの基本と役割

三塁ランナーの重要な役割は本塁へ帰り得点することです。

ヒットでない内野ゴロでもホームへ帰れる走塁をしたいものです。

三塁ランナーのリードは「ファールゾーン側」にリードをします。

その理由は、サードには速い打球が飛んでくるケースがあるからです。

打球がランナーに当たればアウトになりますが、ファールと判断された打球に当たってもアウトにはなりません。

ですので、基本はファール側でリードを取ります。

ただし、ギャンブルスタートの場合などでは三塁線上でリードをするケースもあります。

ギャンブルスタートの基本判断

三塁ランナーのギャンブルスタートは、ヒットでない内野ゴロでもホームへ帰れるメリットがあります。難しいのは「打球判断」でしょう。

基本的にはピッチャーゴロ以外はスタート、ライナー性やフライは帰塁になります。

ただし、打球判断をしてスタートすれば遅れてしまいますので、打球が飛べばスタートをするケースやチーム方針もあるでしょう。

ヘルメットを深めにかぶって、打球がヘルメットのツバから視界に入ればゴロだと判断してスタートをきる方法もあります。

打球が低いと判断できるので、一つの基準(目安)になりやすい方法です。

ギャンブルスタートについては、判断基準をチーム方針で取り決めを行えば選手も迷ったり、アウトになっても責任を感じにくいです。

スライディングの基本や役割

スライディングの役割は以下の通りになります。

  • 走塁の勢いを止めることなく塁へ到達できる
  • オーバーランをしない
  • 次のプレーに素早く移行できる(すぐに立ち上がれる)
  • 野手のタッチをかいくぐる
  • ゲッツーの場合には二塁ベース付近で、野手がファーストへ送球したボールから避けるため

と色々な目的があります。

スライディングのやり方は2通りあります。

① スネで滑るスライディング

② お尻から太ももの側面で滑るスライディング

スネで滑るスライディングはスラィディング後に勢いを止めて、すぐに立ち上がって次のプレーへ移れるというスライディングになります。

どっちが良いか?というのは「やりやすい方」が良いでしょう。

やりやすいと言うことは怪我につながりにくいという事になりますからね。

スライディング

以上が、野球の盗塁や走塁の基本や上達ポイントでした。

もっと細かな野球の走塁や盗塁を知りたい!文字や写真だけでなく動画で知りたい!プロ野球選手から走塁を教えて欲しい!

そんな時には、プロ野球選手として3年連続盗塁王に輝いた「屋鋪要」の走塁革命もチェックしてみて下さいね ^^ /

⇒ 屋鋪要の実践走塁術「走塁革命」

野球走塁

少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?

バッティングが7日間で上達するDVD


バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。

西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。

実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!

バッティング上達

メジャー仕込みの内野守備上達DVD


日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。

内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

野球守備

投稿者プロフィール

快音ドットコム
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
おすすめの記事