
バッティングで前足をステップした後に足を着地させますが、円を描く様に足を回しながら下すバッターがいますよね。
ステップした足を弧を描きながら着地させる動作です。
この動作が顕著な有名なバッターならば「山田哲人・坂本勇人・森友哉」などがその様なステップをします。
下記のバッティング写真の①で足を上げますが、そのまま前には足を下しません。
②で分かる様に、ホームベース側に足を膨らませながら、元のスクエアスタンスの位置にステップした足を下します(踏み込みます)
目次
前足を上げて回す様に体重移動をするバッティングスタイル
このバッティングフォームは、最近の高校生でも意識している打者もいますね。
意識している ・・・ というよりも好きなプロ野球選手のバッティングフォームを真似ている感がありますよね。
今回は、この弧を描くステップについて迫りたいと思います!
その前に今まで説明をしてきた、このステップ動作が顕著なバッターには”ある共通の特徴”があります。
それは、レッグキックバッター(前足のステップが大きい打者)ですね。
特に「レッグキックバッター」に多い動作になります。
※ もちろん、レッグキックをしないバッターにも、このステップを取り入れている選手はいます
下記バッティングフォームの①~②を見れば明らかに弧を描いたステップをしていますよね。
レッグキックバッターの軸足の粘りが出来るスタイル
なぜ、レッグキックをするバッターに多いかと言えば、大きく足を上げてそのまま前に足を下すとタイミングが取りにくいからです。
ストレートにタイミングを合わせて、そのまま打ちに行くと「足を大きく上げている分」変化球や半速球にタイミングが合いません。
ですので、軸足で体重をキープしながら、前足でタイミングを計るために弧を描いて一気に体重移動しない様にしているんですね。
タイミングを合わせつつ軸足に体重を残しながら、タイミングが合ったところで、一気に足を下すというイメージでしょうか?
なかなか言葉とバッティング写真だけでは伝えるのが難しいです ^^;
半速球と言うのは、大きな変化球でなく「ツーシーム・チェンジアップ・カットボール」などの遅いストレート系の総称になります。
正面のバッティング写真で見れば、かなり分かりやすいかと思います。
バッティング理論でも正しい動作!
バッティングの重心移動でもパワーの伝達は、軸足の内転筋から前足の内転筋になります。
基本的に力のかけ方や移動は、体の内側で処理されます。
ですので、このステップの方法でも「内側から弧を描く」様なステップは正しいバッティングの理論だと言えます。
ステップが小さいバッターでは!?
分かりやすい様に、極端にステップが小さい「すり足のステップ」や「ノーステップ」をする打者を想像してみて下さい。
下記の参考写真は「ロッテ#3角中勝也」のノーステップ打法です。
すり足やノーステップでは、投手との「タイミングの間が短い」ので、そのままステップしてスイングを開始します。
ですが、逆にレッグキックバッターでは、投手との「タイミングの間を長く」する(タイミングの取り始めが早い)ので、そのままステップしてスイングを開始するとタイミング合いにくいという訳になります。
レッグキック打法のステップ技術
今まで説明した様に、前足のステップを大きくするレッグキックバッターには必要なステップ技術だとも言えます。
今回のステップの方法をまとめると次の通りになります。
- レッグキックバッターでは軸足で粘りながら、前足でタイミングを合わせるために、前足は弧を描くステップにする
- バッティング理論でも正しいパワーの連動理論だと言える
という大きく2つの理由が挙げられるんですね。
このステップ動作は、いちいち説明するのも面倒ですので、今後は当サイトでは名称を勝手に「レッグキックステップ」と記載したいと思います ^^ /
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?