バッティングの読み打ちと反応打ちについての考え方

バッティングでは、読み打ちや反応打ちと言う言葉があります。

また「狙い球を絞る」という言葉もあります。

今回はそんな「読み打ち・反応打ち・狙い球を絞る」というバッティングの解説です。

狙い打ち

目次

反応打ちのバッティングについて

まずは説明が比較的に簡単な「反応打ち」からです。

反応打ちは、その名の通りに「体が反応して打つ」と言うことですが”大きな誤解”があります。

それは反応打ちでは、まず「一番速いボールにタイミングを合わせて待っていないといけない」と言うことになります。

体が反応すると言うことは「ボールを確認 ⇒ 脳から体に動かす命令 ⇒ 体が動く ⇒ 筋肉がそれに伴い反応して動く」という人体のメカニズムになります。

ですので、ストレートにタイミングを合わせる必要があります。

ストレートの中でも一番速い「インハイのストレート」ですね。

このタイミングで合わせない事には、反応打ちは出来ません。

遅い変化球のタイミングで待って、速いストレートに反応は出来ないです。

遅い球にタイミングを合わせるのは「遅い球への読み打ちや、狙い球を絞っている」ことになります。

反応打ちと言われるバッティングのほとんどは、インハイのストレートでタイミングを待ち、変化球にも対応出来ているという事になります。

反応打ち

狙い球を絞るバッティングとは!?

狙い球を絞ると言うのは、球種で絞ったり、コースで絞ったりすることになります。

打てるボールを打って行くというスタンスになります。

昭和のプロ野球では、阪急の「山田久志」は相手打線の中軸は決め球で打ち取るという美学があり、ロッテの「落合博満」などは、2ストライクからの決め球で勝負をしていました。

狙い球を絞る

読み打ちのバッティングとは!?

最後に読み打ちの説明になります。

読み打ちとは、その名の通りに配球を予測して打つ事を言います。

ヤマをはるとも言い「球種やコース」もしくは両方で予測します。

読みが当たれば打ちやすいですが、読みが当たっていたとしても、確実にピッチャーがそこへコントロールできる保証はありません。

読み打ちのデメリットは、読みが外れると甘いコースでも見逃してしまいます。

そして、読みが当たっても必ずしも「甘いボールが来るか分からない」という事になります。

ですので、読みが当たっても必ずしも全てを振るのではなく、ボールを見極める必要があります。

読み打ちを行うのは、状況でボールが絞りやすい時に行う選手もいます。

明らかに相手バッテリーが進塁打の右打ちを警戒している場合には、インコースを攻めて来ます。このインコースを読んでインコースを待って打つ事ですね。

狙い球を絞るにも共通している点があるのが「読み打ち」になります。

反応打ちと読み打ちはどっちが良いの?

結論としては、どっちが良いかはバッター次第で良いでしょう。

しかし、ある程度は配球は考えていた方が良いです。

本当に何も考えずに打つバッターは少ないのではないでしょうか。

その日のピッチャーの制球力、カウント球、勝負球、ストレートのスピードのイメージ、変化球の変化のイメージ、審判のジャッジのクセ、得意なコースが来たら打つなど何かしら考えているのが一般的です。

打てる確率を考える

10割バッターがいない様に、全てのボールをヒットにする事は出来ません。

バッティングは確率になります。

ですので、追い込まれるまでは「自分が打てるボールを待って打つ」ことが大切です。

打つのが難しい厳しいボールを打ちに行っても、ヒットになる確率は下がりますからね。

少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?

バッティングが7日間で上達するDVD


バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。

西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。

実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!

バッティング上達

メジャー仕込みの内野守備上達DVD


日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。

内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

野球守備

投稿者プロフィール

快音ドットコム
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
おすすめの記事