
将来は自分の子どもをプロ野球選手にしたい!
そう考えるお父さんも少なくはないのではないでしょうか?
現在は男子だけでなく、女子プロ野球も知名度が上がってきています。
今回は「子どもをプロ野球選手にする方法」の第一弾として、幼少期の運動神経の高め方についてのお話になりますよ。
今回の話しの対象年齢は「10才未満」の子どもの年齢になります。
目次
デュアルタスクについて
まだ本格的に野球を始める前段階の幼少期には、運動能力を高める事が大切です。
幼少期には「デュアルタスク」で運動能力が伸びていきます。
今回はそんな「デュアルタスク」中心の内容になっていきますよ。
まずデュアルタスクとは何かと言えば「状況認知」と「運動」を同時に行うことを言います。
さらに簡単に言えば「考えて判断しながら動く」事をデュアルタスクと言います。
簡単な例ならば、片足立ちで少し難しい計算をするなどになります。
この時に考えに気を取られると片足立ちが崩れてしまうという事ですね。
最近の子ども達にはこのデュアルタスクが育っていない傾向があります。
野球のデュアルタスクとは?
野球だけでなく、特にボール競技では「状況把握でのプレー」が求められます。
サッカーならば、パスを出す味方を探しながらのボールキープなどが良い例になります。
野球の守備ならばランナーと打者走者の状況で投げる塁を判断します。
ランナーであれば牽制なら帰塁・ホームへ投げたら盗塁の判断などです。
バッティングにもデュアルタスクは存在します。
ストライクかボールか?どのコースや球種ならバットを振るのか?などの考えからの動作はまさに「デュアルタスク」ですね。
野球ではワンプレーごとにゲームが止まります。
ですので次のプレーでは状況変化がありますので、集中力や考える力(状況判断)が大切になってきます。
筑波大学硬式野球部でのデュアルタスクの実験
これからご紹介する実験は「筑波大学体育系教授の木塚氏」が行った実験結果になります。
サードやファーストが前進守備をして、前にチャージをしてくるバントシフトの中で送りバントを決めれるか?というデュアルタスクの一種になります。
- ピッチングマシンでのバント練習
- 狙った所にボールを決められれば点数での評価
- 一塁側と三塁側にどちらかが光る機械を設置
- 光った方向と逆の方向へボールを転がす(一塁が光れば三塁へ転がす)
この結果、バントが得意な選手は正確にバントができ、逆に苦手な選手は成功率が低いという結果でした。
周辺視野の状況認知能力の差(違い)が分かる実験ですね。
子どもの運動能力を高めるためには?
☑ ドッジボールの例
具体的な「デュアルタスク」の運動方法として「木塚氏」はドッジボールを挙げています。
通常のドッジボールでなく、コート内に丸めた新聞紙をいくつか転がしてそれを踏んでもアウトになるという追加ルールですね。
状況判断の材料を増やすと同時に、足元にも気を取られるために人と接触するリスクも高まります。
この「状況判断の材料とリスク」もデュアルタスクの能力アップに欠かせない要素になります。
☑ 鬼ごっこの例
現在は小学低学年生で「鬼ごっこ」を体育の授業で取り入れている学校もあります。
実はこの「鬼ごっこ」は状況判断をしながら走るので、デュアルタスクや体力作りに良いんですね。
サッカーのトップの日本代表オシム時代にも練習に鬼ごっこを取り入れていました。
デュアルタスクを高めるポイントとして、考えさせるための「ルールの追加」も良いです。
先ほどの「ドッジボール」の新聞紙が良い例ですね。
鬼ごっこであれば、スペースを狭くしたり何か新しい要素を加えるのも良いです。
☑ 運動能力を高めるには?
幼少期に運動能力を高めるには、とにかく良く運動(外遊び)をすることです。
小中学生の体力テストでも明確に統計結果として表れている事があります。
それは「運動の時間と運動能力」が比例している事です。
運動能力は運動の総時間に比例するという事なんですね。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?