
バッティングでカットをする技術方法のご紹介になります。
カットは意図的にファールを打つ技術になります。
バッターは、ストライクゾーンを全て打つことは無理ですので、このカットの技術でその一投から逃げる事が出来ます。
目次
カットをする場面
バッティングでカットに行くケースは下記の場面になります。
☑ 2ストライクに追い込まれた時、コースが際どく「ストライク判定で三振」の恐れがある時
☑ 2ストライクに追い込まれた時、思っていたボール(コースや球種)でない場合
です。三振や凡打を防ぐのがカットの技術になります。
打率を残す打者は、このカットの技術も優れています。
難しいボールはカットで逃げて、打てるボールを仕留める技術ですね。
カットをする方法
カットをするには2通りのカットがあります。
- ベースの前でカットをする
- 引きつけてカットをする
というケースです。
☑ 内角のボールはベースの前でカット
☑ 外角のボールは引きつけてカット
しましょう。
内角は引っ張って、外角は流してファールゾーンへボールを飛ばすという事になります。
流してカットする場合には、バットのヘッドを返さない様にしてカットすればファールゾーンへボールが飛んで行きやすいです。
ヘッドを返さないとは手首を固定して返さないことを言います。
カットの技術を身に付けるには!?
上記でカットの基本をお伝えしました。
しかし、実際にはカットは迷って振りだすケースの方が多いです。
その結果に「引きつけて打つカット」が多くなります。
ですので、自分なりにどのコースをどう打てばファールに出来るのか?というカットの練習をして身に付けないとなかなか難しいです。
高校野球ではアウトにされる可能性も!?
高野連の規則では、バントの定義の中で「カット打法」にも言及されています。
打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否か)により、審判員がバントと判断する場合もある。2017年度版(5.09(a)(4))
ですので、主審の判断次第では「2バント失敗」で三振にされるケースもあります。
実際に過去には注意を受けたり、三振の判定を受けたケースがあります。
日本高等学校野球連盟のサイトマップ ⇒ 憲章&規定の「高校野球特別特別規則」より最新の規則が確認できますよ。
※ 直接「高校野球特別特別規則」にリンクしていないのは、毎年更新されてURLが変更になるからです
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?