
サード守備が上達するポイント解説になります。
サード守備はホットコーナーと呼ばれ右打者の引っ張った打球を捌くのが見せどころです。
それ以外にも引っかけた緩いゴロやバント処理でのチャージがうまく、しっかりとアウトが取れる選手が良いサードの条件になります。
三遊間の緩いゴロは、ショートに任せると深い守備位置になり内野安打になりやすいです。
このケースではサードが積極的に捕りに行き、流れる様なスローイングでの見せ場になりますよ。
ショートやセカンドが「曲線的な動き」に対して、サードは「直線的なチャージ」で打球を捌きます。
目次
サードの打球割合とシングルキャッチ
サードは正面への打球が多いのですが、三塁線への打球も多いです。
それに伴いシングルキャッチも多用することが多いポジションです。
三塁線に抜ける打球では、長打になりやすいのでしっかりと回り込んで捕るのか、逆シングル(バックハンド)を使って捕るのかの判断も重要です。
強い打球は回り込んだ方がボール止めやすいですが、間に合わないケースが多いです。
その際には逆シングルを使います。また、ボテボテのゴロには前にチャージしてバウンドに合ったグラブ捌きを行います。
サードが直線的な動きになる理由は、ボールへのチャージや打球が速くて回り込む時間がない事が多いからです。
☑ 第95回甲子園でのサードの打球割合
打球方向 | 正 面 | 右(三遊間) | 左(三塁線側) |
割 合 | 72% | 4% | 22% |
☑ 第95回甲子園でのサードの捕球割合
捕 球 | 両 手 | シングル |
割 合 | 60% | 40% |
サードは打球への準備が大切
先述した様にサードには強い打球も飛んで来ます。
強い打球は一度落としたとしても一塁で1つアウトを取るのは間に合います。
速い打球が来るという準備をしていないと、ボールをトンネルする原因にもなります。
よく野球で言われる「準備不足」というのは、想定して次のプレーを考えた準備を行っていない。という意味になりますよ。
サードは速い打球、緩いゴロの前へのチャージを頭に入れておきます。
サード守備の上達ポイント
サード守備は二遊間ほどの連携や広い守備範囲ではありません。
- 速い打球にはしっかりと対応する
- 緩いゴロは前にチャージする
- バント処理やセーフティバントも前にチャージする
と直線的な動きの打球判断が必要になります。
ショートに比べると、捕るまでの時間が短いために投げる時間はその分だけ多くなります。
慌てない様にしっかりとステップをして投げる様にしましょう。
強い打球は体で止めて、弱い打球は前に出て処理して打球の強弱への対応能力が求められます。
サードは強襲ヒット性の当たりやイレギュラーバウンドもあるために、ボールを怖がらない事も重要になってきますよ。
近年の野球では、サードはさらに広い守備範囲も求められます。
☑ 第95回甲子園でのサードのステップ割合
ステップ種類 | ワンステップ | ツーステップ | ステップなし |
割 合 | 33% | 66% | 1% |
サードのランニングスロー
サードのボテボテのゴロやセーフティバントのチャージには、ランニングスローを使うとより速くスローイングが行えます。
- ランニングスロー
- スナップスロー
- 逆シングル
- サードゲッツーをスムーズにしたい
- エラーを防ぐ方法
- 守備の練習方法
- セカンドやショートも守れる様になりたい
- サードでレギュラーを取りたい
- 内野守備の指導がしたい
そんな場合には、プロ野球選手から教わるのが一番の近道になりますよ。
メジャーでも二遊間やサードを守ったことがある「川﨑宗則」が教えてくれるんですよ。
動画で丁寧な動作解説をしてくれますので、どう動けば良いのか?
捕球・ステップ・ッスローイングの流れがすぐに分かりますよ。
また、今よりもサード守備が上達しレベルアップする内容を確認してみて下さいね ^^ /
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?