
バッティングの基本講座!全6回のスタートです ^^ !
バッティングには色々な要素がありますが、第1回目は「打撃の概要」になります。
簡単に言えば「一連の動作や流れ」を知る事になります。イメージの把握ですね ^^ /
第1回目では、バッティングは単純に「バットを構えて振る」と言うのではなく「一連の動作」を理解して頂ければ良いと思います。
バットを握って・構えて・タイミングを取って・テイクバックで振り出して・インパクトして・フォロースルーという一連の流れのご説明ですね。
目次
バッティングの連続写真で解説
画像はオリックス時代の「李大浩(イ・デホ)」のバッティングフォームです。
① ピッチャーに対してタイミングを取ります
タイミングの取り方は人それぞれで、前足を動かす・グリップを動かす・全身を揺らすなど本当に人それぞれです。ソフトバンクの中村晃はワキをパカパカ動かしますし、日本ハムの中田翔はバットを動かし、外国人選手は全身を揺らしたりします。
② 軸足を固定してテイクバックをします
テイクバックの幅や足の挙げ方も人それぞれです。
③ ステップしながら体重移動
前に突っ込まない様にします。スエー(スェー)しない。
④ 体が開かない様にバット始動
③の続きで、前足で壁を作り(前足で体重移動を受け止める)前の肩が開かない(ピッチャーに胸を見せない)様にしバット始動と腰の回転が始まります。
一般的に「前肩の開きが早い = 体の開きが早い」という事です。
バッティングの開きが早いと、打つ球が引っぱってファールになる・力が逃げて伝わらない・外角のボールに届かない」などの原因になります。
⑤ 体を回転させる
腰を回転させて肩が鋭く回転します。
⑥ バッドヘッドを走らせる
バッドのヘッドを走らせるようにスイングをする事で、スイングスピードがあがります。
⑦ フォロースルー
最後までバットを振り抜き、手首も自然と返ります。
バッティングのパワーの連動
今度はバッティングの力の連動についての説明です。
① 臀筋と大腿筋
お尻の筋肉の臀筋(でんきん)で力を作ります。
軸足の太ももの大腿筋(だいたいきん)で体を支えます。太もも前の大腿四頭筋・裏側のハムストリングはパワーの源になります。
② 内転筋群(ないてんきんぐん)
太ももの内側の内転筋群で重心を後ろに残しながら力を溜めます。
③ 前頸骨筋(ぜんけいこっきん)
前足の外側の前頸骨筋と、裏側の腓復筋(ひふくきん)で壁が作られます。
④ 腹斜筋(ふくしゃきん)
ワキ腹の腹斜筋と背中の広背筋が回転し力を生み出します。
⑤ 上腕筋
上腕二頭筋や上腕三頭筋でバットをスイングします。
⑥ 肘と手首
肘と手首の柔軟性でバットコントロールを行います。
手首の強さというのはイコール柔軟性と考えて大丈夫です。
以上が、バッティングの概要や筋肉のパワーの連動になります。
下半身が大事だと言われるのは、この様な筋力の連動があるからなんですね。
下半身から上半身へパワーを連動させていくメカニズムの解説でした!
次回のバッティング基本講座からは「実践編」へ突入していきますよ。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?