
少年野球や野球を始めたばかりの頃は、綺麗なスイングをすることが出来ない事が多いです。
特に手打ちになり下半身がうまく使えない。使い方が分からない。というケースが多いのではないでしょうか?
今回は野球初心者や少年野球のバッティングのポイントについて解説したいと思います。
目次
少年野球のバッティング上達方法
子ども達は、まだ骨や筋肉が発達段階で体が出来上がっていません。
また、体の使い方もうまく出来ない事があります。
ですので、なるべくならば初期段階で良いバッティングフォームを身に付けて欲しいですよね。
きちんと下半身と上半身が連動してバットにパワーが伝わるバッティングフォームの解説です。
あまり色々と子どもへ指導しても理解が出来ませんし、極力簡単にバッティングを上達させるポイントを掲載します。
少年野球を指導する際には一度に色々な事は言わずに、子どもが理解できる言葉で、まずは一つの事を指導した方が理解が深まります。
バッティングフォームとスイングの基礎
下記のバッティング画像と一緒に確認してみて下さい。
① トップは深い位置で構える
ステップ後のテイクバックしたバットの振りだしを「トップ」と言います。
浅くならないように、タイミング(時間)に余裕を持ってトップを作ります。
少年野球の指導ならば「打ちに行く時には、手をキャッチャー側にしっかりと引く」などですね。
② 前足で壁を作る
簡単に言えば前足で踏ん張ることです。これで下半身の力を溜めます。
ステップした前足をピッチャーへつま先を向けないと言う事です。
③④ 上半身と下半身のねじれ(割れ)
下半身の反動で前肩の開きが早くならない様にグリップからバットを振り始めます。
簡単に言えば「後ろワキを締めながら振る」というイメージです。
⑤ インパクトとフォロースルーへ
そのままインパクトへ行きボールを打ち返した後に自然と手首が返っていきます。
バッティングの割れとインパクトからフォロースルー
バッティングの割れとは、上半身と下半身が一番ねじれて大きな力を生み出す時になります。
バットをグリップエンドから出すのは、ドアスングにならずにうまくバットをコントロールするためです。
グリップがヘソを通るイメージです。後ろの肘を意識し過ぎるとバットのヘッドが下がります。
ですので先述した様にイメージ的には「後ろの空いたワキを締める」という感じです。
インパクト後に自然と手首が返っていくのが良いです。
手首でこねるバッティングをしていれば、手首の返しが早くなる事で、引っかけた内野ゴロが多くなってしまいます。
少年野球のバッティングフォームのチェックポイントまとめ
バッティングの簡単なチェックポイントになります。
- トップは深く作られているか(バット始動時に手が顔の近くにないか?キャチャー側の後ろへ引けているか?)
- ステップ後の前足は踏ん張れているか(ステップ後の前足のつま先がピッチャー方向へ向いていないか?)
- 前肩の開きが早くなっていないか(バットの始動時に胸をピッチャーへ見せていないか?)
- バットはグリップから出てその後にヘッドが出ているか?(インサイドアウトと言います)
- 手首は自然に返ってフォロースルーをしているか?
というバッティングフォームのチェックになります。
インパクト時にボールに負けずに、後ろの手で押し込めているか?という項目なども入れたかったのですが、極力分かりやすい様に簡素化してみました。
インパクト時にボールに当たり負けをしているならば、手首が弱いかもしれません。
インパクト時にバットをギュッと握り込むと手首に力が入ります。
ボールをバットで押し込む感覚や、当たり負けしない様にするには「タイヤ打ち」も一つの方法になります。
ですが、手首を痛めてはいけませんので、練習でしっかりとミートが出来る様になれば当たり負けする事はなくなっていきます。
ミートが出来るとは、ミートポイントが広がったり、バットの芯でボールを捉えることになりますよ。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?