
野球のスイングでは「インサイドアウト」でバットを振ります。
インサイドアウトのスイングを簡単に言えば、体に巻き付く様なスイングを言います。
インサイドアウトは、バッティングの基本であり理想とされるスイングになります。
今回はそんな「インサイドアウト」のバットスイングを色々なバッターの画像で見ていきましょう。
目次
インサイドアウトのスイングが良い理由は?
インサイドアウトのスイングを解説する前に、インサイドアウトのスイングのメリットを解説したいと思います。
インサイドアウトのスイングのメリットは下記の通りになります。
☑ スイングスピードが上がる
遠心力でバットをしならせ無駄のないスイングが出来ますのでスイングスピードが上がります。
インサイドアウトのスイングが出来ていないと、コンパクトに強くは打てません。
☑ ミート力が上がる
ボールの軌道に対して、バットの軌道が合わせやすくなります。
インサイドアウトの反対の「アウトサイドイン」では、バットのヘッドが早く返るために、ミートポイントが少なくなるんですね。
強引に引っ張るスイングをイメージすると分かりやすいと思います。ドアスイングですね。
☑ タイミングが取りやすい
ミートポイントの前後が長く広がるために、ボールをしっかりと見て呼び込める(引き付けれる)ため、タイミングが取りやすいです。
インサイドアウトのスイングとは?
インサイドアウトとは、まずグリップを体の近く(インサイド)から出していきます。
そのままグリップを体の中心【胸の中心・ヘソ(ボールの高さで変わる)】を通す様にバットを最短で出します。
グリップからバットを出して、そのグリップが先行して、その後にバットのヘッドが追い抜いていきます(アウト)
バットをグリップから「インで入れる」⇒ ヘッドが「アウトから出ていく」このスイングを「インサイドアウト」と言います。
インサイドアウトの詳細解説
綺麗なインサイドアウトでスイングをする「松井稼頭央」のスイングで解説をしていきます。
① バットを始動させるためのトップ
②~③ 最短でバットのグリップを体の近くから出していきます
④ そのまま体の中心(胸やヘソ)の前を通します
⑤ グリップが先行して遅れてヘッドがしなる様に出てきます
⑥ グリップをヘッドが追い越していきます
このスイングの過程を「インサイドアウト」と言います。
インサイドアウトを身に付ける!
インサイドアウトは「後ろの肘を体の中心へ入れていく」ことがポイントになります。
- 黄色が後ろワキの角度になります。後ろ肘が締まっていく過程です
- 青が後ろの肘の位置です。後ろの肘が体の内側へ入っていく過程です
コツとしては、肘だけを意識するのでなく「肩甲骨」も意識して同調させるイメージです。
好打者のインサイドアウトやバッティングフォーム
それでは、最後に5人の打者のバッティングフォームを掲載しています。
☑ 川﨑宗則のバッティングフォーム(ブルージェイス時代)
☑ 松井秀喜のバッティングフォーム(レイズ時代のホームラン)
☑ 柳田悠岐のバッティングフォーム(低目をすくい上げて右中間へホームラン)
☑ 中田翔のバッティングフォーム(左中間へホームラン)
☑ 坂本勇人のバッティングフォーム(レフト方向へのタイムリーツーベースヒット)
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?