バッティングで体の壁を作るとは?打撃の連続写真を用いた詳細解説

バッティングでよく言われる「体の壁」の正体や役割、そしていつまで壁を保てば良いのか?という事について解説したいと思います。

そもそも「体の壁」って目には見えないものなので、壁と言われてもピンと来ないケースも多いですよね。

今回はそんな壁を理解してバッティング上達の役に立てましょう。

目次

バッティングの体の壁について

まずバッティングの壁になるポイントです。

バッティングの壁とは、体のピッチャー側の「肩・腰・ヒザ・つま先」を指します。

特に重要視されるのが「肩とヒザ」になります。

上半身は腰の回転を始める前に、肩を回転させない様にします

下半身はヒザを投手側へ向けない様にします

これで、体に壁を作り「胸元をピッチャー側へ見せない」体が開かないバッティングが出来るんですね。

下記の画像でもインパクトに向かうまでには、しっかりと胸のチームロゴを投手に見せていない事が分かります。

バッティングの壁

バッティングの壁の役割は!?

バッティングの壁には大きく2つの目的があります。

1. 体のパワーを体外へ逃がさないこと

体が開くとパワーが外側(体外)へ逃げてしまいます。

下半身 ⇒ 上半身 ⇒ バット ⇒ インパクト時にパワーを連動出来ないバッティングになってしまうんですね。

せっかく下半身で溜めたパワーが逃げてしまったり、上半身が開いてスイング中にパワーが逃げてしまうと、うまくバットまで力が伝わらなくなります。

2. フェアゾーンへ打ち返すため

フェアゾーンはホームベースを中心とした90°になり、その扇の中へ強く遠くに飛ばす必要があります。

体が開くとファールが多くなる事もあげられます。

ホームベースの角の角度は90°なんですね。

バッティングの壁はいつまで保つの?

壁を作る意識としては、バットを振り出す時になります。

壁が必要なのは、前足でステップをし体重移動して、前足が着地した時からになります。

それからインパクトまでになります。

インパクト後は、体が開こうが構わないんですね。

上記画像でも分かる通りに、インパクト後に腕とバットが一直線になれば、後はフォロースルーになります。

フォロースルーとはパワーを逃がしてあげる動作になります。

ですので、フォロースルー後に勢いが余って一瞬体が弾む様なバッターもいるんですね。

フォロースルー後に躍動感があるバッターとしては、ソフトバンクホークス「#2今宮健太」などがそうではないでしょうか。

身長172cmと野球選手としては小柄ながらも、パンチのあるバッティングでホームランを打てるバッターでもあります。現在では2年連続で2桁本塁打を放っています。

フォロースルーは大きい方が良い。と言われる理由もここにあります。

フォロースルーが大きいというのは、それまでにしっかりとパワーが連動されている証拠なんですね。

バッティングで壁が作れずに体が開いてしまう場合には!?

バッティングの開きを理屈では理解できても、体にクセが付いてしまって困っている。体の開きを矯正したい。

その様な場合には「7日間スラッガー養成プロジェクト」で、体の開きをすぐに直す矯正方法が紹介されていますよ。

一瞬でバッティングの体の開きを矯正させる方法です!

少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?

バッティングが7日間で上達するDVD


バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。

西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。

実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!

バッティング上達

メジャー仕込みの内野守備上達DVD


日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。

内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

野球守備

投稿者プロフィール

快音ドットコム
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
おすすめの記事