
少年野球や中学野球でピッチャーの球速を上げる考え方についての記事です。
中学生では筋肉や骨格が成長していく段階になります。
少年野球ではまだ体が出来ていないために、球速よりもコントロールを磨くケースも多いのではないでしょうか?
しかし、少年野球や中学野球でも柔軟性のあるピッチングフォームを身に付けることで、球速アップや怪我や故障をしないフォーム作りが可能なんですね。
投球障害(野球肘)は数年かけて発症が現れます。早い子では中学生の頃からでも肩や肘が痛み出すケースもあります。
ですので、少年野球からしっかりと正しいフォーム作りを行うことが大切なんですね。
また、元プロ野球投手・コーチ・解説者の「野村弘樹」もピッチャーの球速アップは可能だと話ます。
目次
強い肩やスピードボールは天性のもの?
よく言われるのが、強い肩は才能で天性のものや素質と表現されることも多いです。
もちろん持って生まれた資質はありますが、全てがそうだとは言い切れません。
甲子園で140キロや150キロ投げるピッチャーは才能だけで野球をしているのでしょうか?
いえ、違いますよね。練習やトレーニングの賜物ですよね。
ソフトバンクホークスの「今宮健太」は身長172cmでも、高校時代に甲子園で154キロをマークしました。
スピードボールを投げるのに、身長や体格はあまり関係ない事が分かります。
投手と野手の違い
スピードボールを投げるピッチャーは才能だと思われがちです。
ですが実はピッチャーの投げるボールは、トレーニング次第で球速アップが可能です。
球速アップは小学生~プロ野球選手でも可能なんですね。
それは野手が受け身のポジションで、ピッチャーが自分の都合でボールを投げられるからです。
- キャッチャー:バント処理や牽制で素早い送球が要求される
- 内野手:色々な体勢からの素早いスローイングが要求される
この様に野手は「素早く投げる事が要求される」ために地肩が重要視されます。
しかし、ピッチャーは自分の都合でバッターへボールを投げられます(ランナーなしの仮定)
しっかりと下半身を使って連動させて、上半身のパワーを腕のしなりに変えてボールを指先で押し出せます。
- しっかりと下半身を使える
- 慌てなくて良い上半身との連動
- 腕のしなりを最大限に使える
- ボールをしっかりと最後まで押し出せる
という事ですね。
これがピッチングでスピードアップが出来る理由です。
全身の力を使って投げられるので球速アップする要素が多くなるんですね。
- 下半身が使えてないなら下半身の使い方を覚える
- 上半身の使い方を改善する
- しなりのある腕の使い方を覚える
- 関節の可動域を広げる
- 柔軟性のある筋肉を付ける
ピッチングでは、これらのトレーニングが全て「球速アップにつながる」という訳です。
逆に野手では、瞬時のプレーが多く、うまくボールを握ることも出来ないケースもありますよね。これが投手のスピードアップが可能になる理由なんですね。
少年野球のピッチングスピードアップ!
少年野球のピッチングスピードアップを図るには、正しいトレーニング方法を実践して続けることです。
- 故障しないフォーム作り
- 下半身の使い方とトレーニング
- 上半身の使い方や腕の内旋と外旋運動
- 肩甲骨や股関節の可動域の拡大
- 体のバネを生むトレーニングの方法
などがあげられます。
重要なことは、ピッチングでスピードアップを図ると同時に、故障をしないフォーム作りも平行して行うことなんですね。
リトル・シニアチームで数々の優勝経験を持つ名将「鈴木哲夫監督」も絶賛した、ピッチャーのボールの球速を上げる方法なんですよ。
そのトレーニングの詳細な内容は下記の記事をお読み頂けますよ。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?