
バッティングで上体が前に突っ込む症状の原因と改善点になります。
バッティングの時に体が前に突っ込む事をスウェー(スエー)と言います。
スウェーは打った後ではなく、打つ前や打つ時に上体が前に突っ込む事を言います。
また厳密に言えばスウェーには2通りあります。
- 前へのスウェー
- 後ろへのスウェー
です。今回は「前へのスウェー」の解説になりますよ。
目次
バッティングでスウェーする原因
スウェーする原因は大きく3つあります。
① トップが作れていない
バッティングのトップとは、ステップ後に「バットを振り出す時の両手の位置」です。
このトップの作りを深くする事で「軸足にしっかりと体重が乗ります」ので前に突っ込みにくくなります。
もし、しっかりと深いトップを作っても、スウェーが改善されない時には、矯正方法としてバットをキャッチャー側に倒す様に構えます(A)
捕手側に真っ直ぐバットのヘッドを倒します。
体が前に行くのは仕方ないとしても、腕だけは後ろに残す様にするのも矯正方法の一つになりますよ。
② 前足で壁が作れていない
前足をステップした後に、体重移動を受け止めます。
分かりやすく言えば「つま先がピッチャー側へ向かない様にしてステップ」して下半身に力を溜めます。
この前足の壁がうまく作れていないとスウェーの要因の一つになります。
③ 肘がうまく使えていない
まずは、後ろの肘です。スイング時に後ろの肘が体の内側へ入りながらスイングをします。
次に前のワキを大きく開けない様にします。
前のワキが開いてしまうと、その分だけ上体が上ずりやすくなるために「バットのヘッドも下がる原因」になってしまいます。
また、アゴが上がりボールをよく見る事が出来ない原因になります。
ボールをしっかりと見て頭がブレない様にしましょう。
バッティングのスイング時に前ワキが開くとダメ!?
上記で解説した様に一般的にバッティングの時に「前ワキは開いたらいけない」と言われます。
バッティングでワキが開くというのは下記の画像です。
だいたい腕の角度が90°くらい?になり前ワキが開いている事が分かります。
インハイ(内角高め)を打つ場合には、この様に前ワキが開く状態になります。
前の肘を抜く(たたむ)という腕の使い方で、肘をたたむことによりドアスイングの防止になります。そして、内角のボールが打てるんですね。
一般的に前ワキが開くといけない。と言われる理由としては「前ワキが開くことによりバットのヘッドが下がる」からです。
ヘッドが下がる事により、バットの重さを支えにくくなりバットコントロールがうまくいかずに、スイングスピードも落ちる要因になるからですね。
ですので、前ワキが開いても「ヘッドが下がらない様に心がけたいものです。
バッティングのスウェーを改善する練習方法
椅子に座ったり、バランスボールに座りながら素振りやティーバッティングの練習を行います。
下半身が固定されて、前に突っ込むことなく正しい下半身の使い方を覚える事ができます。
- 足を広げてしっかりとトップを作る
- 上体が突っ込まない様にスイングする
- フォロースルーまでしっかり行う
という3点がポイントになりますよ。
動画:椅子に座ってのバッティング練習
動画:バランスボールを使ったバッティング練習
もう一回り大きなバランスボールを使う方が良いでしょう。
バランスボールについて
バランスボールは体のバランス感覚の向上、体幹機能の向上、下半身の内転筋のトレーニングと色々と使えます。
バランスボールティーは体勢が崩れても、しっかりとボールを打つ練習にもなりますよ。
プロ野球選手でもバランスボールを使ってトレーニングを行う選手もいますよ。ヤクルトのトリプルスリーの「山田哲人」もその一人になります。
トレーニング内容に応じた大きさのボールが数種類あると便利ですよ。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?