
バッティングのドアスイングについての解説になります。
ドアスイングとは一般的なドアを思い浮かべてみて下さい。
ドアが開閉する軌道の様にバットが軌道することを言います。
極端に分かりやすく簡単に言えば、腕の関節がなく、ドアの開閉の動きのような「両肘が伸びきったスイング」になります。
バットのヘッドが遠回りになり、軌道が大きい「大振り」のスイングをドアスイングと言います。
一般的に言われる「後ろが大きいスイング」がドアスイングだとも言えます。
逆にドアスイングでなく、バッティングの基本で理想だと言われるスイングが「インサイドアウト」です。
下記の写真(右)でも分かる通りに、正しいバッティングのスイングは「ヘッドが一直線」の軌道になります。
ヘッドが一直線に出ると言うことは、グリップも一直線に振り下ろすと言うことになります。
目次
バッティングのドアスイング
ドアスイングでない、しっかりとした正しいスイングは「インサイドアウト」と言います。
インサイドアウトは、バットをインサイド(グリップエンドを体の近くから内へ入れる)、最後に「バットのヘッド」が外側(アウト)から出てくることです。
下記の「松井秀喜」のバッティング写真でも、しっかりとインサイドアウトになっている事が分かります。
グリップエンドから振り出す ⇒ バットが弧を描く ⇒ バットが体に巻きつく様にヘッドが走るという流れになります。
グリップが先行 ⇒ ヘッドがしなりグリップに追いつく ⇒ ヘッドがグリップ追い越すという一連の流れになります。
インサイドでは、スイング時に「後ろの肘がきちんと体の内側へと入っている」のが分かります。そうすることにより「バットのヘッドが遅れて出てくる」スイングになります。
ドアスイングでは、グリップとバットが一緒に出てくる様なスイングになります。
極端に言えばバットヘッドが先に出る打ち方です。
ドアスイングになるとどうなるの!?
☑ スイングスピードが落ちる
☑ バットの操作性が悪くなる
☑ タイミングが遅れる
☑ インパクトの瞬間にボールに力が伝わらない
など色々なバッティングの弊害の原因になります。
後ろが大きな「大振り」のスイングになり、バットがしならない、バットヘッドが走らないとなります。
ですので、スイングスピードが上がらずに強く遠くに打球が飛ばない原因になります。
また、ドアスイングだけでなく「前ワキが空きすぎる」のもスイングスピードが落ちます。
バットのヘッドが先に出てしまうと、バットの重心と自分の重心が離れるためにバットのコントロールが難しくなりミートするのも難しくなります。
ですので、野球の指導者の中には「バットを体に巻きつける様に振れ!」と表現するんですね。
スイングは両肘を伸ばさないこと
ドアスイングを矯正する意識付けとしては、スイングで両肘を伸ばしきらないことです。
スイングからインパクトの瞬間には肘が少し曲がった状態で力を発揮できます。
例えば、椅子から立ち上がる時に、テーブルに手をついて立つとします。
両手はテーブルを下の押す力が働きます。
この時に肘を曲げた状態と、肘を伸ばした状態で試してみて下さい。
明らかに肘が曲がった状態の方が、力が入る(出る)ことが分かります。
後ろの肘がインパクトの瞬間に伸びていると、後ろの手でボールを押し込むことができません。
両肩・両肘・手首を結んだ「五角形」の形は変わるものの、この五角形を崩さない様にスイングをしてインパクトします。
ドアスイングの改善方法
ドアスイングの修正はペッパー(トスバッティング)やティーバッティングで修正していきます。
ペッパーでインコースをピッチャーへ打ち返すには、グリップから前に出さないとピッチャー返しが出来ません。
ティーバッティングでは「真横からのティー」を行います。
これで流し打ちの練習をすれば、同様にグリップから前に出さないと逆方向へはボールが飛びません。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?