
少年野球や中学野球でピッチャーをする選手と言えば、チームの中でも野球センスが高いです。
ですので基本的に守備も上手な選手も多いです。
しかし、通常のノックと違いゲームに入ればピッチングに集中するために、ピッチャー周りのエラーは意外と多いんですね。
フィールダースチョイス(フィルダースチョイス)や悪送球、ベースカバーなどの投内連携のミスなどですね。
原因は守備への準備が出来てなく慌ててしまう事にあります。
今回はそんなピッチャーの守備のポイントについての記事になりますよ。
目次
ピッチャー返しについて
ピッチャーが一番気を付ける点として「ピッチャー返し」があります。
守備への準備が完全でない時に、強烈なライナーのピッチャー返しは危ないです。
プロ野球で見ると、ピッチャー返しの打球速度は「200km/h」に到達する打球もあると言われています。
☑ ピッチャーからバッターまでの距離
ピッチャープレートからホームベースの距離は、野球のレベルでも変わってきます。
- 小学生低学年:14メートル
- 小学生高学年:16メートル
- 一般:18.44メートル
になります。少年野球では所属リーグで若干の違いはありますが、中学生の軟式・硬式からはプロと同じ一般の距離の「18.44M」になります。
時速200キロのピッチャー返しは、わずか約0.3秒でピッチャーまで到達します。
実際には、脳が認識し反応できてもスピードが速すぎて、脳の処理が追いつかずにボールが見えない。という世界になります。
ですので、速いライナーは無理して捕ろうとせずに、上半身付近への打球はグラブで叩き落とす(直撃を防ぐ)技術も必要になってきます。
実は難しいピッチャーの守備
ピッチャー守備が難しいと言われる理由は、下記の通りになります。
- 投球をするために守備への準備が遅れる
- 打者からの距離が近い
- ボール処理の際にはランナーの動きが全く見えない
- ピッチングと守備での送球が違う
という点になりますよ。
キャッチャーの指示があった塁へ素早く投げる事が重要です。
キャッチャーは投手が捕球してから指示を出しては完全に遅いです。
必ず捕球前の早い段階で指示します。
打球の強弱・方向・投手と野手の動きで瞬時に判断する必要があります。
キャッチャーが自ら打球処理をする場合には、処理前から投げる塁を決めておきます。
ピッチャーのバント(緩いゴロ)の処理の方法
ピッチャーの守備のポイントになります。
バントと緩いゴロではステップやスローなどは同じになります。
下記の説明は「右投げの投手」での説明になります。
☑ 一塁側のバント(ゴロ)で一塁へ送球するケース
打球捕球後に、ランナーとファーストが重なることがあります。
ですので、ファーストはランナーと重ならない様に「セカンド側」へ寄って構える必要があります。
ファーストがセカンド側へ寄っていない場合にでも、ランナーを避けてややセカンド側へ送球する必要がります。
☑ 三塁側のバント(ゴロ)で一塁へ送球するケース
今度は三塁側の打球処理です。
一塁までの距離が遠くなるために、ステップをせずに踏ん張って投げると素早いスローイングが出来ます。
☑ 捕球後に二塁へ送球するケース
基本的な動きは2種類になります。
- 送球方向に体を向けながら捕球する
- 捕球後にステップして体を入れ替えて投げる
正確性が高いのは「2」で、「2」でも素早く投げれるために「2」が主流になっています。
打球状況でも変わりますので、やりやすい捕り方で良いでしょう。
キャッチャーは素早く大きな声で指示を出しましょう。
☑ 捕球後に三塁へ送球するケース
捕球後に左側へターンをしながら三塁へ投げます。
ピッチャーでフィールディングがうまい選手は、この三塁への送球が上手です。
左投手では逆になりますので、一塁へ投げる際にターンが必要になります。
野手はピッチャーの動きを把握しておく
内野手からピッチャーの動きが見えます。
しかしピッチャーは自分の後ろの野手の動きは見えません。
ですので、ピッチャーが自ら打球処理に行った時には、ピッチャーの動きを優先させて邪魔しない様にしましょう。
ピッチャーのファーストベースカバー
ピッチャーの重要な守備の一つとして、一塁のベースカバーがあります。
ファーストが打球処理をした際に、ピッチャーが一塁へベースカバーに入ります。
ただし、少年野球~中学野球では、内野守備はそれ程下がらない(深くならない守備位置)ために、ピッチャーでなく「セカンド」が一塁カバーを行います。
ピッチャーの守備上達や指導のポイント
ノックでのバントやゴロの処理の際に、各ベースへ投げる練習をしましょう。
一塁へのカバー(必要時)や長打でのホームカバーを忘れない様にしましょう。
ランナー一塁での送りバントは、一塁側へ転がすのがセオリーです。
しかし、この状況で三塁側の打球でサードがバント処理した際には、ピッチャーは三塁ベースへカバーに入ります。
二塁ランナーの進塁に備えての三塁カバーですね。
投内連係がしっかりすると、内野守備が締まり相手チームのチャンスを一気に潰せるプレーにもつながるんですね。
強いチーム作りには「投内連係」は欠かせませんよ ^^ /
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?