
バッティングで体の開きが早いと言われた経験や聞いたことはありませんか?
まず、バッティングで体が早く開いてしまうと次のような原因になります。
- アウトコースや外の変化球にバットが届かない
- ドアスイングになってスイングスピードが遅くなり強い打球が打てない
- 下半身のパワーを上半身とバットに伝えられない
- ファールになる打球が多くなる
など色々な原因になってきます。
今回はどんな状態を体の開が早いと言うのか?
そして、体の開きが早くなる原因と改善点を解説しています。
目次
バッティングの体の開きが早いとは!?
その名の通りなのですが、漠然としていてピンとは来ないですね。
まずはバッティングの体の開きをチェックするポイントです。
①の時のバットを振り出した時に、胸の前面が横に向いていると体が開いていない。という事になります。
胸元のロゴマークがピッチャー側に向いていないという事ですね。
この①の振りだしの時に、胸が②の様になっていれば「体の開きが早い」という事です。
バッティングの時に体が早く開く原因
原因にはいくつかあります。
① 振り遅れまいという意識
② 前足の壁が作れていない
③ インサイドアウトのバット軌道になっていない
などが原因として考えられます。
①についての改善方法は、トップの作りを早くする様にタイミングを取る様にしましょう。
バッティングのトップとは「バットを振り出す両手の位置」になります。
②についての改善方法は「下半身始動のバッティング」を覚えましょう。
③ インサイドアウトについて
インサイドアウトとは、グリップからバットを出して、ヘッドが遅れて出てくることです。
このインサイドのスイングで始動していない場合には「右ひじ」がうまく使えていない「ドアスイング」になっているケースが多いです。
下記の「松井秀喜」のスイングは、しっかりとインサイドアウトの軌道になっているのが分かるかと思います。
グリップエンドから前に出て、バットヘッドが走ってしなりヘッドが出てきています。
インサイドアウトの肘の使い方
上記のバッティング画像でも分かる様に、後ろの肘を入れます(たたみます)
この時にあまり強調して肘を入れてしまうと「バットのヘッド」が下がる原因になります。
コツとしては、肘を意識するのでなく「後ろの空いたワキを締める」ようなイメージです。
体の開きを防ぐ練習方法
☑ 胸の前面が見えていないか正面からチェックする
一人が正面に立ってチェックし、チェックされる側は素振りをして確認してもらいます。
バットの振りだしの時にユニフォームのロゴが見えないかを確認します。
①のスイング始動時に②の胸の様になっていないかを確認します。
簡単に言えば①の様になっていればOKと言うことです。
☑ 前足逆向きティーバッティング
前足をキャッチャー側(体の内側)へ向けて、その前足を動かさずにスイングをします。
膝を完全にキャッチャー側(後ろ側)へ垂直へ向けるのは極端ですので、右打者ならば2時方向程度に向けます。
トスをする人は一般的な前斜めからのトスをあげます。
体が開いてるのに打てるバッターがいるのは何故!?
落合博満や中村紀洋はなど、前足をアウトステップして打っていました。
一見すれば体の開きが早い様にも見えますが、重要なのは前の肩が開いてないか(粘れているか)という事です。
アウトステップしているのに、体が開いていない事が分かります。
ただし、この打ち方ではアウトコースにボールが届かないので、一般的なバットよりも「長いバット」が必要になってきます。
どうしても早い体の開きが直らない場合には?
- 体の開きが早いのは分かっているけど、どうしても直らない
- どうやって修正して良いのか分からない
- 他にも変なクセが出ているのでは?
- 基本的なバッティングフォームを身に付けたい
- バッティングが上達したい
などバッティングの悩みなら、プロ野球選手が教えてくれるバッティングDVDがありますよ。プロに教わるのが一番確実で近道なんですね。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?