
前回は、インコース打ちについて解説しました。
今回はアウトコース打ちになります。
アウトコース(外角)が苦手だという打者も多いのではないでしょうか?
- バットがボールに届かない
- 強い打球が打てない
- 自分の感覚とズレが生じる
など理由はそれぞれにあると思います。
インコースの打ち方については下記の記事よりお読み頂けますよ。
目次
アウトコースを打つ基本はミートポイント
アウトコースを打つにはタイミングが一番大事です。
いわゆるミートポイントですね。
アウトコースが苦手だと言うケースでは、このミートポイントを理解(意識)して打席に入れば、上記の1~3が改善していきます。
それには「しっかりとボールを引きつける」必要があります。
アウトコースを打つコツ
① アウトコースにバットが届かないケース
バットが届かない場合には、ボールを十分に引きつけていないためです。
しっかりと練習の中で「ミートポイントを意識」していきましょう。
② アウトコースで強い打球が飛ばないケース
アウトコースも他のコース同様に、インパクトの時に両肘を伸びきらないで打つことで強い打球になります。
肘が完全に伸びきるとインパクトの時にボールに力が加わりません。
上記の画像では、真上からのために分かりにくいですが、肘は完全に伸びきっていないはずです。
③ アウトコースが自分の感覚とズレが生じる
これも①同様にミートポイントがズレている事が多いです。
アウトコースを意識して、ボールを体に呼び込むティーバッティングの練習をしましょう。
一般的な斜め前からでなく「逆の斜め」からのティーバッティングの練習です。
ボールが向かって来るのでく、逆になりますのでミートポイントまで引きつけないと打てない練習になるんですね。
アウトローの打ち方と練習方法
特に「アウトロー」は、目(体)から一番遠いのでバットコントロールが難しくなります。
やはり重要なのは、体の開きをギリギリまで我慢することになります。
感覚とすれば、後ろのヒジとヒザを一緒にボールへぶつけて押し込む感覚でしょうか。
アウトコースやアウトロー、その他にも変化球を引き付けたい、上体が前に突っ込んでしまうという場合には、上記でも説明した様に「逆の斜め方向からのティーバッティング」で練習をしましょう。
ボールを引きつけて、自分のミートポイントでボールが打てる様になります。
おっつけるバッティングとは?
振りきるスイングで逆方向へ打つのではなく、バットのヘッドを返さずに逆方向へ打つ事を言います。
ヘッドを返さないと言うのは、手首を返さずに打つことで、逆方向へ打ちたい時に使う方法の一つになります。
主にアウトコースのボールや外へ逃げる変化球に対応する打ち方の一つです。
コツは先述した通りに「ヘッドを返さない」事とインパクトの時に「後ろの手で押し込む」ことで強い打球を打つことができますよ。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?