
よくバッティングでトップを作れ、トップが浅い、トップの位置などと聞いたり指導されたりしませんか?そもそも、このバッティングのトップとは何でしょうか?
今回はバッティングでは重要なトップに迫りたいと思います。
目次
バッティングのトップとは!?
バッティングのトップとは、簡単に言えばテイクバックをしてから「スイングが始まる両手の部分」になります。
トップが作れていないと、トップが浅いは言葉の選び方やニュアンスが違うだけで同じ意味として捉えて良いです。
厳密に言えばトップが浅いとは、その名の通りに浅いトップです(順次解説していきます)
トップが作れていないとは、タイミングが合わずにしっかりとしたトップを作る前に慌ててスイングに入ることです。
分かりやすい様にプロ野球選手とアマチュア選手のバッティングで比較します。
まずは、野球女子の代表で悩ましいボディの神スイング「稲村亜美」こと「稲村アミーゴ」のバッティングフォームです。
テイクバックをしてからトップの位置が浅いことが分かります。
ピンとこないかもしれませんが、次の画像と比較すれば一目瞭然になります。
次のバッティングの写真は神主打法の三冠王「落合博満」です。
稲村亜美と比べてもトップが深くしっかりとしている事が分かります。
失礼だから比べるな!と言われそうですが ^^;
バッティングでトップが作れないとどうなるの!?
バッティングでトップが作れていないと、上半身の力が最大限に仕えない他にも色々な原因になります。
- ボールがしっかりと見極めれない
- 変化球に対応できない
- フォームが縮こまりパワーが出ない
- 体がスエー(スウェー)しやすい(前に突っ込む)
- タイミングが合わない
などですね。
バッティングのトップについてさらに詳しく
トップの作り方の前に、まずはバッティングのトップについてもう少し掘り下げたいと思います。
トップはバット始動時の両手のポジションという説明はしました。
このトップとは「ボールが長く待てる位置」になります。
投手との間合い(タイミング)を取りボールを呼び込みます。
トップとは、自分のタイミングでボールを長く待てて、バットが一番出やすい位置が良いという事なんです。
バッティングのトップの作り方
テイクバックした際に、バットを後ろへ持っていきます。
ただし、手で後ろへ引っ張るのではなく「肩甲骨」を動かしてキャッチャー側へ持っていくイメージです。
肩甲骨とは、両肩の後ろ側にある三角形の骨のことです。
トップの位置を深く長く作るポイントは、タイミングが遅れずにバッティング始動を早くする事になりますよ。
タイミングがズレてしまえば良いバッティングが出来ませんからね。
バッティングのタイミングの取り方については下記の記事よりお読み頂けますよ。
少年野球のバッティング上達で一番大切な事とは?
バッティングが7日間で上達するDVD
バッティングで一番大事なことを教えてくれる野球DVDです。
西武ライオンズで活躍した「垣内哲也」と「大塚光二」がプロの技術・知識・修正法・指導法を教えてくれますよ。
実践者の中には強豪校でレギュラーを取ったり、甲子園で活躍したりと実績もNo.1なんです!
メジャー仕込みの内野守備上達DVD
日本プロ野球・メジャーリーグ日米で活躍する現役プロ野球選手「川﨑宗則」が直伝してくれる実践守備マスタープロジェクトのDVDです。
内野守備が上達したい!レギュラーを捕りたい!など二遊間やサード上達の近道になるDVDなんですよ。

投稿者プロフィール

-
野球に関するお役立ち情報を掲載しています。少しでも野球上達のヒントになれば幸いです。よろしくお願いします ^^ /
人気記事 >> バッティング基本講座!全6回 <<
最新の投稿
野球コラム2018年9月16日韓国プロ野球を見に行こう⚾ソウル蚕室野球場
野球指導2017年12月16日野球の配球のセオリー!これで基本はバッチリ!
野球指導2017年12月7日キャッチャーのスローイングを速くするには?Vol.2補足編
野球指導2017年12月3日キャッチャーのスローイングを速くするには?